2013年12月22日日曜日
緊急投稿 - 培養液使用の危険と確認 -
細菌の培養に使われる培養液とはいったいどういうものなのだろうか。
培養液は細菌の繁殖力を強めるための細菌の栄養となる成分でできている。
しかし、それが廃水処理用として販売されたり、医療関係で使用されたり、植物栽培用として作られたりしている。
驚いたことに化粧品まである。
何度も言うが、培養液とは細菌の栄養成分でできているのだ。
廃水処理用としては、主菌と培養液が一緒に売られている。
これでは単に細菌が繁殖するだけではないのか?
分解するのではなく、細菌が油やたんぱく質を取り込んで大きくなっていくだけではないのか?
細菌培養という形ではなく、分解処理をするならその効果が期待できる薬品でなければならないだろう。
もし、細菌が増殖した状態で下水道に流されたのでは、流れ着いた場所が細菌だらけになってしまうだけなのだ。
医療関係では、造血幹細胞用などと書かれているが、それは細胞移植ではなく細菌移植になってしまうのではないのか。
体外受精用の培養液というのもある。
そんな危険な行為は、受精どころか母体までやられてしまうのではないのか。
植物栽培用では、成長促進剤というものがあるにも関わらず、何故培養液を使わなければならないのか。
土というのは細菌が含まれているものだ。
しかし、植物は細菌を栄養としているわけではないのだ。
細菌が増えてしまうと、病気が発生する。
下手をすれば、細菌だらけの食物や穀物ができてしまうだろう。
化粧品に培養液を使用したものを幹細胞コスメといい、アンチエイジング効果のあるものとして売り出しているが、幹細胞とは分裂増殖する細菌のことなのだ。
幹細胞を増殖させる培養液を化粧品として顔に塗れば、少しの細菌まで増殖して酷い状態になることは目に見えている。
これらの培養液に関する動きは、悪質な人的被害をもたらすものと思われる。
どれも怪しいものなので、手を出す人は少なかったかもしれないが、はっきり害になるものとして認識して欲しいと思う。
2013年11月20日水曜日
地球における生物学的捕食と被食の関係
自然界には食物連鎖がある。
この鎖状の関係は、一本に繋がり、最終地点で地球に戻ってくる。
そのシステムは、地球あるいは生物の限界点があるからこそ連鎖で循環しているのだ。
捕食は、餌となる対象を捕らえて食べることをいうが、それには必ず被食となる対象が必要だ。
私たち人間もその連鎖の中にいるのだが、通常捕食の対象となる生き物は決まっている。
何故決まっているのかというのは、恐らく捕食質と被食質が一致するものでなければならない生物的な機能が存在するからである。
つまり、食べる側と食べられる側にはお互い了承するような機能がなければならないのだ。
でなければ、体内で何らかの拒否反応が起こるはずである。
確かに、「癌」などはその拒否反応の一つと考えられるが、取り込んでもそれを消化分解できない反発的性質があるからだと思われる。
私たちが肉を食べる時、牛や豚、鶏などは、人間が捕食を行う場合その対象となっているわけだが、拒否反応は現れない。
これは、捕食質と被食質が一致しているからではないだろうか。
つまり、体内での消化分解において、被食側の動物には全体的に人間が必要とする成分で構成されていなければならないのだ。
結局、捕食質と被食質が一致するということは、形は違えど構成成分が同じあるいは似たものであると言える。
他の動物を食べないのは、構成成分が一致しない部分があるということである。
それが拒否反応として現れるのだ。
では、人間が人間を食べるということにおいてはどうだろう。
同じものを食べるのであれば、拒否反応が出ないはずなのだが、実際は拒否反応が出ている。
共食いにおいて、「狂牛病」が現れるのと同じなのだ。
構成成分が一致しているにも関わらず、何故拒否反応が出てしまうのだろう。
それは、消化殺菌機能が関係してくるからだ。
消化するということは、分解して細かくし摂取可能な形にすることだが、化学反応と同じで成分が変わってしまうという結果になる。
殺菌作用も同じことで、生体機能を停止させる効果により、成分が働かない状態となるので、必要としている状態が別の状態に変化してしまうのではないだろうか。
つまり、捕食対象は同じものではダメなのだ。
消化分解されて成分が変わった時に、同じ成分あるはその成分を活動させるエネルギーとならなければならないのだ。
気になるのが、「食人族」。
人間が人間を食べることに対して、拒否反応も無く食することが可能なのかどうか。
しかし、実際に食べているという話が出ている。
このことにおいて、一つ言えることがある。
私たち人間は、皆同じものであると思っているが、実はいくつかの種類に分けることができるのではないだろうか。
それはまるで哺乳類という分類と同じように、人類という分類になるのだ。
しかし、その中には捕食と被食が存在する。
それにも関わらず、居住場所は同じなのである。
例えば、ライオンと鹿が一緒に住んでいるような状態だろう。
少なからずこのことは知っておいた方がいいと思う。
この鎖状の関係は、一本に繋がり、最終地点で地球に戻ってくる。
そのシステムは、地球あるいは生物の限界点があるからこそ連鎖で循環しているのだ。
捕食は、餌となる対象を捕らえて食べることをいうが、それには必ず被食となる対象が必要だ。
私たち人間もその連鎖の中にいるのだが、通常捕食の対象となる生き物は決まっている。
何故決まっているのかというのは、恐らく捕食質と被食質が一致するものでなければならない生物的な機能が存在するからである。
つまり、食べる側と食べられる側にはお互い了承するような機能がなければならないのだ。
でなければ、体内で何らかの拒否反応が起こるはずである。
確かに、「癌」などはその拒否反応の一つと考えられるが、取り込んでもそれを消化分解できない反発的性質があるからだと思われる。
私たちが肉を食べる時、牛や豚、鶏などは、人間が捕食を行う場合その対象となっているわけだが、拒否反応は現れない。
これは、捕食質と被食質が一致しているからではないだろうか。
つまり、体内での消化分解において、被食側の動物には全体的に人間が必要とする成分で構成されていなければならないのだ。
結局、捕食質と被食質が一致するということは、形は違えど構成成分が同じあるいは似たものであると言える。
他の動物を食べないのは、構成成分が一致しない部分があるということである。
それが拒否反応として現れるのだ。
では、人間が人間を食べるということにおいてはどうだろう。
同じものを食べるのであれば、拒否反応が出ないはずなのだが、実際は拒否反応が出ている。
共食いにおいて、「狂牛病」が現れるのと同じなのだ。
構成成分が一致しているにも関わらず、何故拒否反応が出てしまうのだろう。
それは、消化殺菌機能が関係してくるからだ。
消化するということは、分解して細かくし摂取可能な形にすることだが、化学反応と同じで成分が変わってしまうという結果になる。
殺菌作用も同じことで、生体機能を停止させる効果により、成分が働かない状態となるので、必要としている状態が別の状態に変化してしまうのではないだろうか。
つまり、捕食対象は同じものではダメなのだ。
消化分解されて成分が変わった時に、同じ成分あるはその成分を活動させるエネルギーとならなければならないのだ。
気になるのが、「食人族」。
人間が人間を食べることに対して、拒否反応も無く食することが可能なのかどうか。
しかし、実際に食べているという話が出ている。
このことにおいて、一つ言えることがある。
私たち人間は、皆同じものであると思っているが、実はいくつかの種類に分けることができるのではないだろうか。
それはまるで哺乳類という分類と同じように、人類という分類になるのだ。
しかし、その中には捕食と被食が存在する。
それにも関わらず、居住場所は同じなのである。
例えば、ライオンと鹿が一緒に住んでいるような状態だろう。
少なからずこのことは知っておいた方がいいと思う。
2009年12月6日日曜日
身体の治癒作用に見るDNA遺伝子の修復過程
DNAの二重構造が破壊された後に起きる修復の過程を身体の治癒作用に見ることができる。
例えば切り傷を負った場合、傷口から血液が流れ出るのを防ぐために、血液中の血小板が傷口に集まり穴を塞ごうとする。
皮膚の表面で穴を塞ぐための凝固が行われると、内部では細胞再生の修復が始まる。
つまり、内部を守るために必要な要素が集められ、通常の形態が変化するのである。
実は同じことが、DNAのトランスフォーム(変形)の時に起こっていると考えられる。
「変形」と言っても、ただ形態が変わるだけではなく、ちゃんと理由があるようである。
外部からの衝撃で破損した部分の遺伝子は、この時内部へと組み込まれ、その衝撃に対する強さを持つ遺伝子が表に現れるといった具合だ。
つまり、傷ついた遺伝子は内部へ格納され、それを守るための遺伝子が盾となるために表に終結するのだ。
この時の精神状態は、衝撃を受けた心の傷を隠し、外見を安定させようとする。
外見を安定さるためには、過去において同じような衝撃に耐えた遺伝子が使われるようだ。
不幸にもそのような耐久性を持つ遺伝子を有していなかった場合は、精神不安定が長く続いてしまうことになる。
そのままにしておくと、精神破壊が起こる可能性が高くなるので、できるだけストレスを避けられる環境を作らなければならない。
またDNAの変形は、外部からの衝撃などに関わらず、日常的なシチュエーションで常に変化しているようだ。
例えば、仕事をしてる時と、余興にふけっている時では、DNAの形態が違っている。
あるいは、親密な関係を持っている相手と話す時と、初対面の相手と話す時でも違う。
こういう場合の変形は小さいものになるが、人は日々変形を繰り返していると思われる。
「臨機応変」という言葉があるが、いろんな場合に対処できる人は、この変形が速やかに起こっている。
逆に「臨機応変」に対処できない人は、この変形が起こりにくい状態であると言えるだろう。
例えば切り傷を負った場合、傷口から血液が流れ出るのを防ぐために、血液中の血小板が傷口に集まり穴を塞ごうとする。
皮膚の表面で穴を塞ぐための凝固が行われると、内部では細胞再生の修復が始まる。
つまり、内部を守るために必要な要素が集められ、通常の形態が変化するのである。
実は同じことが、DNAのトランスフォーム(変形)の時に起こっていると考えられる。
「変形」と言っても、ただ形態が変わるだけではなく、ちゃんと理由があるようである。
外部からの衝撃で破損した部分の遺伝子は、この時内部へと組み込まれ、その衝撃に対する強さを持つ遺伝子が表に現れるといった具合だ。
つまり、傷ついた遺伝子は内部へ格納され、それを守るための遺伝子が盾となるために表に終結するのだ。
この時の精神状態は、衝撃を受けた心の傷を隠し、外見を安定させようとする。
外見を安定さるためには、過去において同じような衝撃に耐えた遺伝子が使われるようだ。
不幸にもそのような耐久性を持つ遺伝子を有していなかった場合は、精神不安定が長く続いてしまうことになる。
そのままにしておくと、精神破壊が起こる可能性が高くなるので、できるだけストレスを避けられる環境を作らなければならない。
またDNAの変形は、外部からの衝撃などに関わらず、日常的なシチュエーションで常に変化しているようだ。
例えば、仕事をしてる時と、余興にふけっている時では、DNAの形態が違っている。
あるいは、親密な関係を持っている相手と話す時と、初対面の相手と話す時でも違う。
こういう場合の変形は小さいものになるが、人は日々変形を繰り返していると思われる。
「臨機応変」という言葉があるが、いろんな場合に対処できる人は、この変形が速やかに起こっている。
逆に「臨機応変」に対処できない人は、この変形が起こりにくい状態であると言えるだろう。
DNA内で起こる変形の比喩
人間の遺伝子レベルで行われる驚異的な変形の仕組みをある作品を通して見ることができる。
まったくこの通りというわけではないが、目に見えない部分のことであるだけに、この作品を観ることで想像と理解が進むのではないだろうか。
その作品は、マイケル・ベイ監督、スティーブン・スピルバーグ制作総指揮の映画「トランスフォーマー」である。
もう観られた方も多いだろう。
この映画の中では、「transformation(変形)」をロボット生命体を使って表現している。
作品の中で最大約2万個以上の部品が複雑に動いて「変形」していくシーンは、観る者を圧巻させる。
その複雑な仕組みは、まさにそのDNA内の遺伝子が修復されていく過程を描いているのである。
この作品のソフト版キャッチコピーは「地球の危機を救ったのは、少年の勇気と、変形する愛車だった・・・。」である。
この「愛車」というのは、人間の肉体を示しており、その体内で起こる「transformation(変形)」がDNA内での遺伝子における修復変形を意味している。
つまり、この作品の主人公が持つ愛車の変形では、前回解説した「人間により良い影響を及ぼす遺伝」の割合が増えた例だと言えよう。
逆に敵側の「ディセプティコン(反逆者の意)」は、「人間に悪い影響を及ぼす遺伝」の割合が増えた状態を示している。
つまりこの作品は、遺伝子DNA二重らせん構造内の変形がもたらす人間の性質変化で、善と悪に分かれた人間同士の戦いを描いているのである。
まったくこの通りというわけではないが、目に見えない部分のことであるだけに、この作品を観ることで想像と理解が進むのではないだろうか。
その作品は、マイケル・ベイ監督、スティーブン・スピルバーグ制作総指揮の映画「トランスフォーマー」である。
もう観られた方も多いだろう。
この映画の中では、「transformation(変形)」をロボット生命体を使って表現している。
作品の中で最大約2万個以上の部品が複雑に動いて「変形」していくシーンは、観る者を圧巻させる。
その複雑な仕組みは、まさにそのDNA内の遺伝子が修復されていく過程を描いているのである。
この作品のソフト版キャッチコピーは「地球の危機を救ったのは、少年の勇気と、変形する愛車だった・・・。」である。
この「愛車」というのは、人間の肉体を示しており、その体内で起こる「transformation(変形)」がDNA内での遺伝子における修復変形を意味している。
つまり、この作品の主人公が持つ愛車の変形では、前回解説した「人間により良い影響を及ぼす遺伝」の割合が増えた例だと言えよう。
逆に敵側の「ディセプティコン(反逆者の意)」は、「人間に悪い影響を及ぼす遺伝」の割合が増えた状態を示している。
つまりこの作品は、遺伝子DNA二重らせん構造内の変形がもたらす人間の性質変化で、善と悪に分かれた人間同士の戦いを描いているのである。
現代人のDNA形状とその影響
現代における人間のDNAはどのような状態に置かれているのだろうか。
この疑問に対する答えは、現代人が日常的にどのような状態にあるかを考えれば仮説として浮かび上がってくる。
大概の人は、激しいストレスに脅かされ、あるいは強いフラストレーションの圧迫に耐えている状態にあるだろう。
世の中の流れや仕組みが、人間に多大な圧力を掛けていることは理解できる。
その場合、DNAはそのストレスや圧力の影響で、部分的に破壊されていると思われる。
しかし、そのままの状態にあるわけではなく、時に応じて修復が行われているので、見た目での変化を確認するのは難しいかもしれない。
それでも初めの状態にはほど遠い形に変形しているはずである。
恐らく、二重らせんの片方の要素の割合が多くなっているのではないだろうか。
前回にも説明したが、破壊されていない部分が修復に使われたからだ。
ここで、精神的な性質と共に、DNAのレールが短くなったことで寿命も変化し短縮していると考えられる。
いわゆる都会に住み日常的にストレスを浴びている人より、田舎のストレスが少ない生活をしている人の方が長寿なのはこのせいだろう。
あるいは健康的な食生活がDNAの修復に貢献しているからかもしれない。
急に生活を変えることは、大変なエネルギーを使ってしまうので、簡単にできることではないが、長い目で見れば、ストレスを軽減させるような生活にする方が、人間としての自然な状態を維持できることは確かである。
しかし、現代を悲観的に見ているわけではない。
破壊されたDNAがその人にとって必要でないものであれば、むしろ良い場合がある。
遺伝として受け継いだものに中には、悪影響を及ぼす類のものもあるからだ。
それがその人の思考や行動を決定付ける性質を持っているのであれば、その人生に良い影響を与える遺伝子の割合が多い方がより良い状態を確保できる。
時にストレスが精神を強くすると言われる由縁である。
この疑問に対する答えは、現代人が日常的にどのような状態にあるかを考えれば仮説として浮かび上がってくる。
大概の人は、激しいストレスに脅かされ、あるいは強いフラストレーションの圧迫に耐えている状態にあるだろう。
世の中の流れや仕組みが、人間に多大な圧力を掛けていることは理解できる。
その場合、DNAはそのストレスや圧力の影響で、部分的に破壊されていると思われる。
しかし、そのままの状態にあるわけではなく、時に応じて修復が行われているので、見た目での変化を確認するのは難しいかもしれない。
それでも初めの状態にはほど遠い形に変形しているはずである。
恐らく、二重らせんの片方の要素の割合が多くなっているのではないだろうか。
前回にも説明したが、破壊されていない部分が修復に使われたからだ。
ここで、精神的な性質と共に、DNAのレールが短くなったことで寿命も変化し短縮していると考えられる。
いわゆる都会に住み日常的にストレスを浴びている人より、田舎のストレスが少ない生活をしている人の方が長寿なのはこのせいだろう。
あるいは健康的な食生活がDNAの修復に貢献しているからかもしれない。
急に生活を変えることは、大変なエネルギーを使ってしまうので、簡単にできることではないが、長い目で見れば、ストレスを軽減させるような生活にする方が、人間としての自然な状態を維持できることは確かである。
しかし、現代を悲観的に見ているわけではない。
破壊されたDNAがその人にとって必要でないものであれば、むしろ良い場合がある。
遺伝として受け継いだものに中には、悪影響を及ぼす類のものもあるからだ。
それがその人の思考や行動を決定付ける性質を持っているのであれば、その人生に良い影響を与える遺伝子の割合が多い方がより良い状態を確保できる。
時にストレスが精神を強くすると言われる由縁である。
人間の行動と制御システム
人間は普段から自らの思考に基づいて行動している。
しかしながら、その行動の結果が自らの理想とかけ離れているのはどうしてだろう。
たとえ「遺伝子」による性質の特徴があったにしても、人間は良いと思われる方向に向かうべきなのではないだろうか。
ここで自らの思考が如何にあやふやなものであるということが解る。
その理由は、環境に他ならない。
人間は自らの思考をその環境からの情報を元にしている。
一般的に考えられる環境からの情報は、学校あるいは職場での会話、テレビ放送、インターネット内の記事などであろう。
最近は本を読む人が少なくなり、蓄積される知識は電波で送られてくる一方的な情報が主体になってしまっている。
過去に知識人と呼ばれていた人たちは、自らの疑問を解くために書籍を読み漁り、同種の専門家の戸を叩いたものだ。
だが現代では、テレビやインターネットでたくさんの情報を収集できるようになった。
これが「知識人」の大きな落とし穴になっていることは、周知のことだろう。
それはせっかく集めた情報の真偽を問うための技術、あるいはそういう場が無いことだ。
真偽を明確にしなければ、集めた情報を活かすことができない。
下手をすると、その膨大な情報に振り回されて、事実から遠ざかってしまう恐れがある。
その場合、本道から外れて見当違いな行動を起こすという事態に陥る。
この落とし穴から脱却するために、自らの疑問には自らの五感を使って解明する必要がある。
必ず一つの情報を得た時には、自分でその情報の正当性を確かめなければならないのだ。
簡単に情報を得られる時代だというのに、逆にその情報の真偽を確かめる手間が掛かってしまうという矛盾が起こっている。
しかし、この手間を怠ると「思考制御システム」に捕まってしまうことを忘れないで頂きたい。
しかしながら、その行動の結果が自らの理想とかけ離れているのはどうしてだろう。
たとえ「遺伝子」による性質の特徴があったにしても、人間は良いと思われる方向に向かうべきなのではないだろうか。
ここで自らの思考が如何にあやふやなものであるということが解る。
その理由は、環境に他ならない。
人間は自らの思考をその環境からの情報を元にしている。
一般的に考えられる環境からの情報は、学校あるいは職場での会話、テレビ放送、インターネット内の記事などであろう。
最近は本を読む人が少なくなり、蓄積される知識は電波で送られてくる一方的な情報が主体になってしまっている。
過去に知識人と呼ばれていた人たちは、自らの疑問を解くために書籍を読み漁り、同種の専門家の戸を叩いたものだ。
だが現代では、テレビやインターネットでたくさんの情報を収集できるようになった。
これが「知識人」の大きな落とし穴になっていることは、周知のことだろう。
それはせっかく集めた情報の真偽を問うための技術、あるいはそういう場が無いことだ。
真偽を明確にしなければ、集めた情報を活かすことができない。
下手をすると、その膨大な情報に振り回されて、事実から遠ざかってしまう恐れがある。
その場合、本道から外れて見当違いな行動を起こすという事態に陥る。
この落とし穴から脱却するために、自らの疑問には自らの五感を使って解明する必要がある。
必ず一つの情報を得た時には、自分でその情報の正当性を確かめなければならないのだ。
簡単に情報を得られる時代だというのに、逆にその情報の真偽を確かめる手間が掛かってしまうという矛盾が起こっている。
しかし、この手間を怠ると「思考制御システム」に捕まってしまうことを忘れないで頂きたい。
他人が同じ遺伝子を持つという可能性
世界の人口は63億とも言われている。
しかし、元を辿ればたった一人の人間から増えていったはずである。
それならば、他人と言えども、どこかに同じ遺伝子を持っていても不思議ではないだろう。
よく「他人のそら似」と言うが、実は似ているということはまったくの他人ではないということなのだ。
過去に複製された遺伝子が別のルートを辿って、そっくりの別人を作り上げることは不可能ではない。
顔が似ていれば、性格もどこか似ているはずである。
つまり、同じ性質の遺伝子を持っている証拠なのだ。
環境が違うために、他人として存在していても、同じ遺伝子を所有している場合、考え方や行動もどこか似たものとなる。
同じ顔の別人と言えば、「ドッペルゲンガー」の話が挙がるが、これは迷信だろう。
恐らく、これは特異な例で、同じ遺伝子を持つ別人の存在は本人の生死を脅かすものではない。
実例があったにしても、驚きのあまりに大きな精神的ショックを受けて死亡に至っただけと思われる。
これとは別に裏の意味もある。
ある人物に成り代わろうとした者に本人が殺された事例を興味本位な話に作り上げた可能性もある。
ここに「ドッペルゲンガー」が邪悪な者としても意味を持つ理由がある。
しかし、元を辿ればたった一人の人間から増えていったはずである。
それならば、他人と言えども、どこかに同じ遺伝子を持っていても不思議ではないだろう。
よく「他人のそら似」と言うが、実は似ているということはまったくの他人ではないということなのだ。
過去に複製された遺伝子が別のルートを辿って、そっくりの別人を作り上げることは不可能ではない。
顔が似ていれば、性格もどこか似ているはずである。
つまり、同じ性質の遺伝子を持っている証拠なのだ。
環境が違うために、他人として存在していても、同じ遺伝子を所有している場合、考え方や行動もどこか似たものとなる。
同じ顔の別人と言えば、「ドッペルゲンガー」の話が挙がるが、これは迷信だろう。
恐らく、これは特異な例で、同じ遺伝子を持つ別人の存在は本人の生死を脅かすものではない。
実例があったにしても、驚きのあまりに大きな精神的ショックを受けて死亡に至っただけと思われる。
これとは別に裏の意味もある。
ある人物に成り代わろうとした者に本人が殺された事例を興味本位な話に作り上げた可能性もある。
ここに「ドッペルゲンガー」が邪悪な者としても意味を持つ理由がある。
登録:
投稿 (Atom)